2011/02/01 22:43:49
ついに来たゼ!
GIANT TCR Composite!
ようやく僕もROADを手にすることができました。
以前使っていたFELTのシクロは他人に譲ってしまいました。
本来のシクロという使い方もあったのですが・・・まぁえっか。
で、この自転車ですが、第一に着目するのは・・・
フルカーボンということ!
フォークのてっぺん、見えないとこまでしっかりカーボン!
カーボンということで、気になるのは重量。
実測重量が8kgでした。
(ボトルゲージ、バックライト、センサー、サイコン付き)
なのでカタログ表記の「7.6kg」と大差ないですね。
ただし、実際のところ数字だけで言うと以前使っていたアルミのシクロFELT(9kg)とそんな変わりません。
でも、実際に持った時の 重量感 が全然違う。さすがカーボン!
で、もう一つ気にになるのがコンポ。
(エイペックス)
なんといってもSRAMレーシングシリーズの一番下なので大層な事はいえないですが・・・。
個人的な感覚としては、105より好きです。
変速のスムーズさはイライラするときもありますが、シフトレバーの操作にストレスを感じないのでまぁ良しと言うところですね。だって変速なんてコンパクトの50×34やし何をしてもガチャガチャなりますわ 笑
近いうちにノーマルクランクへ変更するので無視するしかないでしょう。
その辺、APEXでも男前がありますが、ケチったりせず一気にREDなんてのも贅沢でいいですね!
足回りはこんな感じです。
Acrass alx440&Michelin Dynamic sport
この440ホイールは630の弟分ですが、実際の重量差ってそんなにないみたいです。
前後合計300g程の差やったかな・・・?
でも転がり等は俄然兄貴(630)の方がいいので本番はそちら!
真っ赤なホイールならバッチリ似合うゼ!
能書きはコレまでとして・・・
何ぼか走っての感想ですが、カーボンって結構重たいギアでも何故か踏めてしまいますね。
アルミ時代のころ、スプリントで加速しようと思っても1段1段変速して回転を稼いでいかなければならなかったのが、カーボンになるとある程度スピードに乗ってしまえばいきなりトップギアでも踏める。
この辺りの感覚が「カーボンのしなり」なんだろうとは思いますが、こんなにはっきりわかるんやなーとたまげています ^^;
細かい振動も全く感じないですしね。
きっとこのしなやかなラインが吸収してくれているんでしょう。
恒例行事・・・。
シートポストです。
近々お披露目会があるので、皆さんにはまたその時。
もう一人の「白い力士」はどうなってんのやろ?笑
ではでは。
ようやく僕もROADを手にすることができました。
以前使っていたFELTのシクロは他人に譲ってしまいました。
本来のシクロという使い方もあったのですが・・・まぁえっか。
で、この自転車ですが、第一に着目するのは・・・
フォークのてっぺん、見えないとこまでしっかりカーボン!
カーボンということで、気になるのは重量。
実測重量が8kgでした。
(ボトルゲージ、バックライト、センサー、サイコン付き)
なのでカタログ表記の「7.6kg」と大差ないですね。
ただし、実際のところ数字だけで言うと以前使っていたアルミのシクロFELT(9kg)とそんな変わりません。
でも、実際に持った時の 重量感 が全然違う。さすがカーボン!
で、もう一つ気にになるのがコンポ。
なんといってもSRAMレーシングシリーズの一番下なので大層な事はいえないですが・・・。
個人的な感覚としては、105より好きです。
変速のスムーズさはイライラするときもありますが、シフトレバーの操作にストレスを感じないのでまぁ良しと言うところですね。だって変速なんてコンパクトの50×34やし何をしてもガチャガチャなりますわ 笑
近いうちにノーマルクランクへ変更するので無視するしかないでしょう。
その辺、APEXでも男前がありますが、ケチったりせず一気にREDなんてのも贅沢でいいですね!
足回りはこんな感じです。
この440ホイールは630の弟分ですが、実際の重量差ってそんなにないみたいです。
前後合計300g程の差やったかな・・・?
でも転がり等は俄然兄貴(630)の方がいいので本番はそちら!
真っ赤なホイールならバッチリ似合うゼ!
能書きはコレまでとして・・・
何ぼか走っての感想ですが、カーボンって結構重たいギアでも何故か踏めてしまいますね。
アルミ時代のころ、スプリントで加速しようと思っても1段1段変速して回転を稼いでいかなければならなかったのが、カーボンになるとある程度スピードに乗ってしまえばいきなりトップギアでも踏める。
この辺りの感覚が「カーボンのしなり」なんだろうとは思いますが、こんなにはっきりわかるんやなーとたまげています ^^;
細かい振動も全く感じないですしね。
恒例行事・・・。
近々お披露目会があるので、皆さんにはまたその時。
もう一人の「白い力士」はどうなってんのやろ?笑
ではでは。
PR
2011/01/23 23:59:59
今回は大津から宇治川ラインへ!
山は最初の小関だけなので、後はホンマにずっとフラット!
南郷から宇治川ライン…
きっといつもの面子なら恐ろしく追い込まれていただろうコースですね。だって下り基調。
でも、今回はナミさんいるのでゆっくりペースでした。
僕は隊列の周りを前後に行ったりきたり ^^
スマートフォンのカメラで遊んでました。笑
appの種類にもよるんでしょうが、雲空が多く、調光が微妙でした。全体的に暗い感じ。
もっと性能を探る余地ありでした!
この写真は今回の僕的BESTショット(右)
やはり暗いですが、
画面を見ずに行った下からのバックショットなので、これだけちゃんと撮れているとうれしいっス。
一方でデフォルトのappで動画撮影もして見ましたが、こちらはは綺麗に取れましたよ、しかも13分も。こちらは結構満足 ^^
今回久しぶりに平地コースでしたが、最近平地にはまっているので楽しかったです。
次回は「アレ」で走れるのかな?
それともお山かな?
雪山でも何でも行くでぇ~!
次回お楽しみに。
山は最初の小関だけなので、後はホンマにずっとフラット!
南郷から宇治川ライン…
きっといつもの面子なら恐ろしく追い込まれていただろうコースですね。だって下り基調。
でも、今回はナミさんいるのでゆっくりペースでした。
僕は隊列の周りを前後に行ったりきたり ^^
スマートフォンのカメラで遊んでました。笑
appの種類にもよるんでしょうが、雲空が多く、調光が微妙でした。全体的に暗い感じ。
もっと性能を探る余地ありでした!
この写真は今回の僕的BESTショット(右)
やはり暗いですが、
画面を見ずに行った下からのバックショットなので、これだけちゃんと撮れているとうれしいっス。
一方でデフォルトのappで動画撮影もして見ましたが、こちらはは綺麗に取れましたよ、しかも13分も。こちらは結構満足 ^^
今回久しぶりに平地コースでしたが、最近平地にはまっているので楽しかったです。
次回は「アレ」で走れるのかな?
それともお山かな?
雪山でも何でも行くでぇ~!
次回お楽しみに。
2010/05/11 16:50:13
ポジションを弄りました。
ハンドルを約15mm下げ、サドルを7mm程上げました。それに合わせてサドルも2mmほど後ろへ。
あれですわ。
よく考えてみれば、ブラケットを握った時の上半身の前傾具合と上ハンポジションの上半身の位置に全然変化が無かったんです。
このままじゃドロップハンドルである意味が無い!
と感じ、セッティングのし直しです。
で、翌日の琵琶一を走りきりましたが、やはり正解でした。
以前よりもブラケットポジションでの前傾具合が深くなり、ドロップはさらに低く構えられるので、各ポジションの意味を感じられるようになりました。
唯一下ハンポジションでの窮屈さが気になっていましたが、サドルが若干後退してくれていたおかげで無理が生じませんでした。
走りきった後、背中全体に疲労を感じましたが、これは今まで使いきれていなかったものが使えるようになったんだと思います。腰が痛いとも無かったのでやはり正解でしょう。
体と感覚のの変化をプラスに受け止めてあれこれしていきまーす。
ハンドルを約15mm下げ、サドルを7mm程上げました。それに合わせてサドルも2mmほど後ろへ。
あれですわ。
よく考えてみれば、ブラケットを握った時の上半身の前傾具合と上ハンポジションの上半身の位置に全然変化が無かったんです。
このままじゃドロップハンドルである意味が無い!
と感じ、セッティングのし直しです。
で、翌日の琵琶一を走りきりましたが、やはり正解でした。
以前よりもブラケットポジションでの前傾具合が深くなり、ドロップはさらに低く構えられるので、各ポジションの意味を感じられるようになりました。
唯一下ハンポジションでの窮屈さが気になっていましたが、サドルが若干後退してくれていたおかげで無理が生じませんでした。
走りきった後、背中全体に疲労を感じましたが、これは今まで使いきれていなかったものが使えるようになったんだと思います。腰が痛いとも無かったのでやはり正解でしょう。
体と感覚のの変化をプラスに受け止めてあれこれしていきまーす。
2010/04/25 23:59:59
いやぁー!美味しかったですよ!!
お寿司は肉厚でしっかりしてて酢加減もgoodでした。
写真のは半分サイズなので、本来はこの2倍です!自転車の時はこれで十分ですね。
お店はこちら
まさかの指チラ。デジカメやのになんで指が写るんや!!
世の中には焼き鯖ってのもあるらしい。食べたいですね。
ただ残念なことに、鯖寿司の美味しさとお酢パワーを持ってしても前日の疲労はカバーできませんでした。。。
江文も花折も必死でしたー
踏ん張りがきかないって言う感じです。トホホ
でも、この天気の良さ!!
花折以降のフラット区間はものっすごい気持ちよかったです!
皆ビュンビュンでした。
牧場では牛と睨めっこです。
ソフトは久しぶりです
鯖寿司と立て続けのソフトは皆さんお腹に溜まっていたようで、その後はしばらくのんびりです。
右注目
この後峠を1つ越えて福井県に侵入。
お団子屋さんは臨時休業。
でも熊側は綺麗なところでした。
そろそろ帰路を考えます。
当初の予定通り161になりました。向かい風との戦いです。
今津からは湖岸道路で信号のストレスなく向かい風に抗いながら走ります。
トレーニングがてら先頭をつとめつつそれなりのペースを保ちます。
バックショットをかましたりで皆さんの気分をほぐします。
グローブ着用のピースは正直何をやってるかわからんです。笑
琵琶湖は素敵でした。
写真には収めてないものの、右手にはごっつい山が並んでて圧巻でした。
以降は161を蓬莱のところで途中に向かい、大原F-江文で〆ました。
皆さんとは「お疲れ様でした」といいつつ、最後まで小競り合いの連続でした 笑
僕はもう本間に脚がバキバキで超辛かったです・・・笑
161でもハンガーノックに陥りそうでおにぎりとチロルチョコで何とかつないだぐらいです。笑
もちろん走りながら食べてました。
走行距離144km
いやぁー2日連続の100km越えはなかなか応えましたよ。
でもこれからはコレぐらい走っていかないとレベルアップは図れそうにないです。
よし!
これから女にウツツを抜かすこともなくなったし!頑張ろう!!←
次回もよろしくです!
2010/04/19 04:11:16
集団ツーリングは久しぶりでした。
なので、テンションがすぐ上がって各ポイント走る度にオールアウト状態になってました。汗笑
ええ天気でした!

477の一部・・・
最近、平坦な区間も楽しく感じます。
ツールドフランスのTTを見て以来ですね~。
転がるホイール、地面にグリップするタイヤのウーンウーンというような音を感じながら走ってます。
トップ選手は走ってると「ブォンブォンブォンブォン」と轟音が鳴ってますわ。笑
というかんじで向かい風にもめげず走っていると
桜!




綺麗でしたー
素敵な桜吹雪を味わいつつ、初めての61号線。
なかなか走り応えがありました。
ヘアピン後に待ち構える傾斜に心打たれる前に「アッー!」と叫べば気力を維持できるような気がします。笑
上りきりました。


そうそう、やっぱりcarvinistさんの速度の伸び加減が相変わらず強烈でした。笑
肉は次回へのお預け。
今日は長距離想定で持参した補給おにぎりがあったのでそれを食しておきました。
散らし寿司は次回かな?
おいしそうでしたよ!
川沿いで帰ります。
食後はゆっくりと 笑


で、162は追い込みすぎた。
40km//hは下回りたくない!とか勝手に考えて体に鞭打ってました。笑
昼間のおにぎりが何とか腹でもってくれたのが救いでした。
最後の御経坂でも無理しまくったので、下りの梅ファミまでひたすらうめき声を上げていました。汗
やっぱりレースの直後は何かしら走り方が変わってきますね。
限界が伸びるというかいつも以上に追い込めると言うか・・・。
でも、複数人数で走っているからということが1番の理由でしょうね!
楽しい!!!
いやぁほんとに皆さんには感謝感謝です。
こんな若年ぼうずによく接していただいて嬉しい限りです。笑
まだまだ自転車シーズンはこれからですしね!
こんシーズンも皆さんよろしくです!
![]()
![]()
なので、テンションがすぐ上がって各ポイント走る度にオールアウト状態になってました。汗笑
ええ天気でした!
477の一部・・・
最近、平坦な区間も楽しく感じます。
ツールドフランスのTTを見て以来ですね~。
転がるホイール、地面にグリップするタイヤのウーンウーンというような音を感じながら走ってます。
トップ選手は走ってると「ブォンブォンブォンブォン」と轟音が鳴ってますわ。笑
というかんじで向かい風にもめげず走っていると
桜!
綺麗でしたー
素敵な桜吹雪を味わいつつ、初めての61号線。
なかなか走り応えがありました。
ヘアピン後に待ち構える傾斜に心打たれる前に「アッー!」と叫べば気力を維持できるような気がします。笑
上りきりました。
そうそう、やっぱりcarvinistさんの速度の伸び加減が相変わらず強烈でした。笑
肉は次回へのお預け。
今日は長距離想定で持参した補給おにぎりがあったのでそれを食しておきました。
散らし寿司は次回かな?
おいしそうでしたよ!
川沿いで帰ります。
食後はゆっくりと 笑
で、162は追い込みすぎた。
40km//hは下回りたくない!とか勝手に考えて体に鞭打ってました。笑
昼間のおにぎりが何とか腹でもってくれたのが救いでした。
最後の御経坂でも無理しまくったので、下りの梅ファミまでひたすらうめき声を上げていました。汗
やっぱりレースの直後は何かしら走り方が変わってきますね。
限界が伸びるというかいつも以上に追い込めると言うか・・・。
でも、複数人数で走っているからということが1番の理由でしょうね!
楽しい!!!
いやぁほんとに皆さんには感謝感謝です。
こんな若年ぼうずによく接していただいて嬉しい限りです。笑
まだまだ自転車シーズンはこれからですしね!
こんシーズンも皆さんよろしくです!