忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



7月22日 皆既日食やけど曇

久しぶりに書きます。
相変わらず僕はもみぢ家に必要とされております。
今日は休憩時間中に無理矢理走ってやりました。
そしたら4000kmを突破!
どんどん行きましょう☆

それはいいとして、先日僕の自転車に色んなものをぶち込みました。

まずホイールをA-CLASSの630に。
代表さんとカブってしまうので迷ってましたが、「逝っときなさい」の一言で(笑)

そして組み込む時に12~25Tのカセットを装着しました
12-13-14-15-16-17-18--21-23-25
と言う感じで歯数差が細かいです。

チェーンリングとカセットを交換したならチェーンも・・・。
伸び伸びだったのでちょうどよかったです。
惜しくもnewモデルチェーンが使えませんでした。
ふと思ったんですが、チェーンって4000kmで伸びちゃうんでしょうか?

まぁいいや。

そうそう、シューズも買いました。SIDI。
合わせてペダルをSLに。

こんな感じで色々てを加えました。触ってないのはサドルとフレームセットぐらい(笑)

ですが、これで愛車のカラーコーディネイトもバッチリです(タイヤを除く)
黒いフレームに紅いホイール・・・。
紅いハンドルは握る度に闘争心が沸いてきます・・・(どんな)
グローブも紅で決めて・・・。
紅いジャージに黒いレーパン・・・。
おまけにレーパンのサイドに紅いラインが・・・。
紅いサングラスに黒いヘルメット・・・。
黒いシューズに黒いペダル、シューズには紅いラインが・・・。
フレームの白いラインに沿うようなiPodのイヤホンコード・・・(ホンマはあかんけど)

な~んて感じです。
元を辿ると、
真っ黒にしようとしたけど隊長の自転車真っ黒やし、黒ラレーさんも居はるから後追いになっちゃう。
白い「RABOBANK」なるものも出てきましたが、大きすぎるその名前を背負う自信が無いのでパス。
青は軍曹DEFYが青くて隊長が稀に青ジャージを着るからこれまた後追い。
赤は代表さんの赤い彗星があるし、BAKUさんのF5ともカブっちゃいます・・・。
「緑!?」なんてことも思いつきましたが、BianchよりFELT派なので断念。

でも緑って光合成できそう☆(笑)

最終的に、代表さんの「jam赤組でいこか」という一言をもらいつつ、フレームに赤いラインが入っていると言うことで黒赤コーディネートすることに決定。

しかし!それでも僕は考えた!!

黒赤といってもただの黒赤ではなく「赤」を「紅」にしよう!ということで黒紅になりました。
「紅」は「赤」よりも黒みを帯びててダークな感じのイメージがあるんです。バーテープの「ダークレッド」というチョイスも先程の所以です。

う~ん。こうやって思い出してみると「あの方」の一言は大きい・・・(笑)

ということで以上を今日の日記とします。

黒紅でキメてるFELT ROADerを見かけられた時、それはきっと「まうと」でしょう。
PR


7月16日 曇

最近セミが鳴いています。
もみぢ家ではヒグラシが鳴いています。
夜の席では夕暮れと相まって中々風情がありますよ。

あ、そうそう。蜂が玄関に巣を作ろうとしていました。
雨が近いせいか、玄関灯に羽虫が沸いていたのでキンチョーを撒いていたのですが、巣があることに全く気づいていなかったので「ブーン」と襲われました。

なんか羽の付き方がスズメバチみたいでした。怖

それと、今日は僕のFELT君に大幅な変化が施されたのですが、写真を撮っていないのでまた今度書こうと思います。



7月6日 477は晴れ

今日は477を走りたい。ただ、162は何故か嫌。

考えた結果・・・

ffb96bd6.jpg

縛ってやりました。
ホイールは上手くまとめて背負います。

行けそう行けそう♪

右カーブでバンクさせることができなくなったので体を内に入れて・・・って自転車が邪魔!汗

後ろからパトカー来た時は焦ったけど「お前みたいなヤツ初めてやわ!」と笑いながら追い越して行かはりました。よかった(笑)

すれ違うROADの人たちは「開いた口が塞がらない」的な表情で面白かったです。

とりあえず京北まではコレでもOKでした。

そして477を行って帰って大満足。さすがに50Tは進みますねぇ~。38Tもケイデンス数は落ちますがいい感じのスピード感です。

477いいよね。

とりあえず明日からはペットボトル背負うか(笑)


7月5日 曇~雨

乗鞍対策・・・。
受験対策みたいでなんだか青春ですが、ここは真面目にいっときます。

先日わけのわからん計算を公表してましたが、ネット検索による正確な情報では「ほぼ満遍なく上っている」と言う感じ。

1、まず20kmという距離自体は気持ち的にも余裕はあるのですが、ずっと上りですからね、訳が違う。
打開策としては・・・

「コース全体を自分なりに細かく区切って、1つ1つクリアしていく」

という感じを考えてます。
仮に、先日の日記の最後に貼り付けた色分けなら7場面ということになります。ポイントポイントで到達感を噛みしめることができたなら最後まで頑張れるでしょう。逆に「まだあんの・・・?」と絶望感に襲われるかもしれませんが、それは「最初からわかってたことや!」と振り払うしかないでしょう。

2、そして約1kmにわたる15%の強坂対策。やはりライバル達との差は「しんどい所でどれだけ頑張ったか」が結果に現れてくるんだと思います。
花脊?ATG?六丁?神明?京見旧道?など色々ありますが、まずはキツイ坂に慣れて、それから走り方を考えようかと。
ダンシングダッシュ&シッティング回復なのか?
それとも
シッティングでしぶとく進むのか?
この辺り、助言いただきたいです。

そうそう、この15%はどうも後半に現れるらしく、前半のペース配分に注意。

3、先ほど「きついところで―」と書きましたが、当然の如く緩坂でのペースがものを言います。
今のところ僕の基本ペースは・・・
1~3%=24km/h
4~5%=20km/h
6%~=18km/h
という感じ。
自分を買い被るわけではありませんが、目標タイム1時間30分と言うところでしょうか。

必要なのは体力強化と平均速度の底上げ。

賀茂川~洛雲荘~祖父谷入口のダラダラ11km
もしくは
自宅~無限162

でOKかと。477の平地往復も取り入れていこう。

4、最近上り坂で思うのは上半身の弱さ。(特に腕)
ダンシングに切り替える余裕も無くなり、挙句の果てには姿勢がつぶれる始末。
脚もやられて成す術無し。結果、息も絶え絶えのダラダラシッティング。
今一度筋トレでパワーアップを・・・心肺機能も楽器を吹いて・・・って乗鞍 空気薄いやん・・・

僕、中学高校と吹奏楽部だったんです。

5、ケイデンスは70~80がいいみたい。
これは平地で90~100の高回転を意識して練習すればいいかと。仮にも元アマチュア音楽家なので大体のテンポは掴めます。

6、最後にして最大の課題。
それはこれだけのトレーニング時間をもみぢ家が与えてくれるかどうかと言うところ。
最近社長と
もみぢ家の名前背負って走りますからスポンサーなってください」
なんて冗談話してましたが、実現は難しそうです。
これは自転車夜行も本気で考えなくては!
と言うのは冗談で、早朝練でカバーしないといけない。

チーム軍曹でまたやりましょか、朝練。

みなさんご一緒の時はよろしくお願いします。


7月2日 曇 久しぶりの日差し

今日はお買い物な1日。
まずは王滝で落としてしまったサングラスの代わりを買いにMITUHASHIへ。
今回は赤いのを買いました。
そのまま帰ろうと階段踊り場に出た時・・・見てしまった!
1000円を下回る値段のメッシュアンダーウェア・・・買ってしまった!

そのまま帰ろうとしたが、今度は2階踊り場で・・・見てしまった!
アディダスのスポーツウェアが30%OFF・・・買ってしまった!

全私服スポーツウェア化計画。

そして今度はフロアポンプを求めてお店へ。
丁度お願いしていた部品達が届いてたので自転車に乗り換えて再度お店へ。

まずはチェーンリングのボルトをGOLDに。
200907021651001.jpg

そしてバーテープを交換
200907021651000.jpg

ついでに補助レバーを取ってもらいました。
200907021652000.jpg

ところでこのバーテープ。ダークレッドという商品名にピンときて買ったんですが、イメージしていたダークレッドと全然違う。やはり色物は実物を見てからでないと・・・。

もうこの自転車は8割がたROADや(笑)

しばらく後にホイールも赤くなるでしょう・・・



6月30日 雨

昼間自転車に乗る時間はあったんですが、もみぢ家の疲労が究極に出てきたから全部寝た!

それはいいとして、先日書いていたノバテック。
色々話を聞いてみると、魅力的なのは値段&スポークだけということが判明。
+7000円でALX630逝っといたほうが断然オトク☆

でもシールが捲れてくるらしい・・・。

それ以前にフロアポンプを買わなければ。
ほぼ毎日乗ってるくせにフロアポンプを持っていないと言うこのいい加減さ。

店長近いうちに相談に行きます。

そんな感じの1日。



HN:
まうと
性別:
非公開
職業:
配達業務
趣味:
写真 楽器 手品
自己紹介:
とりあえず走ってます。
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31



RSSを使えば更新も一目でOk!