忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



朝練風景M坂~
a7121b4f.jpg
なかなかの追い込み具合でした。
 
としさん と しばっち と 自販機。 
c47d7ecc.jpgccef77d3.jpg ISOを80にして撮影。影やし100ぐらいの方がよかったんかな?今日はずっとISOを80に固定で撮ってました。
と言うより測光と露出が問題なのか?
まだまだ勉強。
なんせ今のカメラ、イジれる設定が少ないからあまり感覚わからんのよね。

7aa3988b.jpg
740943c9.jpgお山は氷の舟でくだりまして、このお店へ。
パン屋さんですね~。奥さん方へのお土産タイム。
レジのお手伝いバイトを募集中だったものの、残念ながら女性限定!女装しよか!

やっぱり旅館でくすぶっとくことになりました。

0e75be3b.jpgc33864f0.jpg お疲れさまでした。
00db1f48.jpg2db71597.jpg2bb5e33b.jpg

 

PR


緑色のSは初めてでした。
b28c3b8f.jpgcfb10b72.jpgいつも秋や冬に来る時は、地肌色の山景色、その中に残る杉並木という景色だったんです。ですが、緑が増えるとこんなにも違うのか!と驚くばかりでした。杉のほかにも緑がある。深い緑の杉があれば少しなじんだ葉の緑、まだまだこれからの新緑もあり・・・さらには花まで咲いていました。花ぐらい当然ですけどね!(笑)
なんだか季節ごとの違いは、見た目だけでなく5感で感じる全てが違うように思えます。空気、水、気温、音、風、色合いetc…。
天気もご覧のように晴れ晴れとしていて、でも涼しく過ごしやすい気候。ほんと恵まれた1日でした。
63083d97.jpg897f696d.jpg菊次郎の夏!笑
いいですよねー!この空へ続く感じが。
冬場はいつ来てもどんよりした雪雲が見えていて、枯れた木々がそびえて、冷たーい風が吹き抜けるなんとも寒々しい景色でした。
それでも味わいはありますが、やっぱり暑さを感じつつ
地面の「茶」、木々の「緑」、空の「青」。雲の「白」
を見て取れるこの季節が素晴らしいです。


d7703c81.jpg18e770ec.jpgここは・・・みなさん一度は足を止め、これからに備えるポイントですね。
モミジの天井で、緑色の優しい雰囲気です。もうちょっと光を抑えて赤いもみじも写したかった・・・。R荘は営業準備の最中のようでしたよ。笑
舗装路とはいえ、川もありますし涼しくてgood。
のりさん(jam)やっぱりサングラスおかしいですわ。笑af43b495.jpg




6530ec84.jpg
3枚合わせです!
ん?同じ人が2人いはりますね!
なかなかのパノラマ感です。
でも実際、自分の目ではもっと凄い景色が広がってましたよ。
空はもっと広くて高いし。
右も左も見渡す限り山だらけ。
後ろはずどんと凄い谷。
ほんまええ所どす~。
 
今までガツガツ上っていた僕ですが
「山を楽しむってこーゆー事なのかなー」
と最近感じてます。
 
7ca322c3.jpg8866324b.jpg0a22b67f.jpg
da57eac4.jpgee28ae0d.jpgb280d99a.jpg
 
朝から夜まで楽しくさせてもらいました。
また行きまshow!
099817d0.jpg
8174ae7a.jpg

End
 

読み込み中

クリックでキャンセルします

画像が存在しません

 



朝練風景





 総勢10 名!!
ec31bff6.jpg
なんとなんと、いつも5人になれば多いなぁ!と言っているのに今日は倍の10名でした。

な の で

a4188af9.jpg 列も長ーーーーーーーーーい

コースは首なしHPです。jamでも 定番になってきている様子。

入り口。
職場の近所なのでしょっちゅう来ているのですが、新緑が綺麗です。
2e113848.jpg3556752e.jpg
お!この2枚、並べてみると何となく繋がってるように見えますね。

午前中ですでに25℃ありましたが、山に入れば涼しいものです。川沿いは特にね。
e496139d.jpg 侵入!
スピード感のある1枚です。
まぁヘルメットが気になると言えば気になる・・・。気にならないと言えばならない・・・。

ぞろぞろ居ます。
73fe1135.jpg

上る!上る!
6a3821fb.jpga3de0e2f.jpg

そ し て

8a420bc3.jpg 熱くなったら川。笑
もはや川に入って当然。

最近杖の取り 扱いが激しいです。
先日後ろにすっぽ抜かした人もいたり、はたまた後輪に巻き込んだり。笑

各自上って水場集合。首ナシの展望は黄砂やらなんやらで霞まくってましたわ。
ランチしながらこの後のコースを相談します。
8f02ed7b.jpg27cfe04c.jpgd40a11e9.jpg

え?相談してるように見えない?
ちゃんとしてるんです。はい。いやホントに。
そうそう、僕は暑くてもラーメン。むしろ暑いからラーメン!僕の他にも1人ラーメンでした。カレーだったかな?僕はシーフード だったので、のりさん(jam)のほうがホットだと思います。

暑けりゃ水かぶる。笑

そして、協議の結果「右」へ。
上 り下りを楽しみます。ここは慣れれば慣れるほど短く感じますねー。
b1f87544.jpg780f9e29.jpg988a3bd2.jpg
a2362c19.jpg42139bc5.jpg0b9d558d.jpg
0ec34beb.jpg67226766.jpgbd623c22.jpg
やったぞ!と言う人や楽しそうな人がいれば、ストイックな人や辛そうな人も います。笑
何故としさんが斜めなのかは内緒。笑

下り大好きとしさん。
そのまま皆を引き離し、ダントツで上りきってます。(まぁ、先頭は僕ですが。ムフフ
a43a6165.jpg
と言うてますが、皆さんいいペース保ってはります。
03336564.jpg4f3563d1.jpg736ab2a9.jpg

やはりここは圧巻です。
04e8a1aa.jpg371027c3.jpg
通称アリ地獄。
傾斜がきつくて路面もガレてます。
なので、 ついつい下向き目線になってしまうのですが、せめて!上りきってからでも是非振り返っていただきたい。
cf706b13.jpg307ab464.jpg
いい天気です。
bayatoさんは今回ハードテイルでの参加。上りが軽いという一言も。
代表さんもいい「カブリ具合」です。笑

シングルの写真は無いです。撮る間が無いです。笑
あいかわらずカッ飛んでました。
カッ飛びすぎて根っこに弾かれバンクに刺さって木にぶち当たったのは秘密です。

bd39302f.jpg エアサス使えて気分もいいんでしょうね。笑
きっとスポーク折ってる事忘れてはりますわ。笑笑

HPはもうすぐ。
bayatoさん写真写りも全くぶれません!
c5ab0d59.jpg
こちらはアングル完璧やのにブレてしまってます。いや申し訳ない。
ad6619e5.jpg
水場からHPまでの所要時間は1時間!早い早い!
余裕ができたの で、bayaスペシャルへのコースが確定。

2つ目の山場、モッチー。
更なる高みを目指して上ります。

様子は以下 動画で。

とりあえず撮ってみた感じです。笑

この緩さこそが楽しさ。

軍曹ごぼう抜き。

どんな速い。水色チェーン素敵です。

これはのりさん(jam)インタビュー。サドルの角度について。
放送禁止用語あり!!大人の耳で聞き流してください。笑


しばっちインタビュー。エアサスについて。


モッチー中腹。
ROAD乗りのスピード感覚に注目。


bayatoさんインタビュー。ハードテイルについて…少し。笑


モッチーの更なる高みです。



1つ1つが短いのはデジカメの電池残量が危険だったため。笑
次回はたっぷり充電して峠1本分ぐらいの動画撮ってみたいですなぁ。
動画撮影結構楽しいですよ。いやホントに。

f1f9a2cd.jpgモッチーのSTは結構ハードでしたね!
ギャーギャー言うてましたわ。エヘヘ

最後は氷室からざーっと下り、
ドンッドンッ、キュッキュッ、ザーと下って市内に戻りました。

50km!
凄い濃い1日でした。このブログの長さが物語ってます。


走り終えた後も素敵な場所で皆で楽しく飲んで食べて喋って騒いで楽しかったです!
えぇ感じでした。はい。

2ccc1bd8.jpg End




久しぶりの・・・
マウンテンヴァァァァァァイクッ!!!!!(MTB)

更新遅くてごめんなさい。
翌日も中々にハードな1日だったので死んでました。笑
 

北部。初めてでした。
集合場所まで自走。出発時には小雨・・・いきなり雨男パワーが出てました!
でも時々日が差したり差さなかったり。
9760ad73.jpgac05e479.jpg

集合場所を間違えたことは秘密。(本当に申し訳ございません 笑)
北へ向かえば向かうほど天候も回復です。
入り口では既に晴れてます
49f59f32.jpg
曇ったりはしたものの、いよいよ進入です。
舗装区間は早々に終わり、ダートが現れます。斜度はそこそこで干そう区間が所々に。
8eca495f.jpg
・斜度がマシなところはダート
・斜度がキツイところは舗装路
というのが最初の上りの感想です。景色は凄くいいですよ!
4d2f0bf5.jpg(僕の自転車ではございません 汗)
この先少し進んでピークを越えればようやくお目当ての林道です。
思い返してみれば丁度1山越えてのアプローチですね。
H峠へは、常に左手に景色を望みながら・・・
ダウン アップ ダウン アップ ダウン ダウン アップ ダウン アップ アップ ダウン
というかんじでした。
H峠からはさらに高度を稼ぐ感じです。
アップ アップ ダウン アップ アップ ダウン アップ アップ アップ ダウン アップ ダウン

(笑)

天気が良くなると照り返しやなんやらで日差しをジリジリ感じることも。
真夏は厳しいでしょうねー。皆さんが春秋に来られる理由がわかりました。
路面は色んな種類が楽しめましたよ。
ガレガレ、ザラザラ、ジャリジャリ、サラサラ、ジュルジュル・・・
程よいダート感で路面的な無理はなかったです。
一番荒れていたのは脱出の「八」でした。笑
ガタガタ ゴロゴロな上に木漏れ日で路面状況がわかりにくいことこの上なかったですわ。笑

走行距離は全区間で120kmほど。結局ダートは40kmぐらいだったのかなぁ???
おにぎりは4つ。
水は400mlぐらいですみました。


風景はこちら
1f889dbc.jpg4095734d.jpg
ab260bcc.jpga5605cfe.jpg08b7d8c7.jpg
a84d927a.jpg4d2f0bf5.jpg
a36d0f86.jpg0419dda0.jpg
8eca495f.jpga7c859ab.jpgd4ffe184.jpge16724d1.jpg7a680fac.jpg2466caeb.jpgf6e26c03.jpg

以上!お疲れ様でした!


雪峰!
気づけば本間の雪山走行はこの日が初めてでした。
100214_124729.jpgc6154944.jpg

100214_124755.jpg100214_125142.jpg

100214_1309_0001.jpg

スキーできそうな雪でしたわ。
どこまで深なんねんってぐらい奥に行くほど雪が増える。
下りなんてどんなヒドイか 笑
すべって横向いたり
急に車体がいがんでこけたり
ブレーキしてもタイヤ滑るし

どないー

楽しかったです
雪の感覚をもって臨めば走れないオフロードはない!




HN:
まうと
性別:
非公開
職業:
配達業務
趣味:
写真 楽器 手品
自己紹介:
とりあえず走ってます。
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30



RSSを使えば更新も一目でOk!