忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 今日は朝ライドに寄せていただきました。DSC_0142.jpg

まだまだ日の出は遅いですね。
でもおかげでシルエット写真が撮れました。
以前から夕日での撮影を狙っていたんですが、よく考えれば朝日でも撮れる 笑

DSC_0155.jpgDSC_0156.jpg朝の澄み切った空気の中、朝日を浴びつつ走り抜けます。
冬場であろうと走ってれば寒くない。
とおもって腕まくりしてたら、イバラのような植物にブスブスっと引掻かれました。何てこったい。

で、予定通り8:30頃に解散できたんですが、最後の六丁が堪えましたわ。
調子乗ってインコースばっかり走ってたからですわ。

もっと坂道走らなければ!

最近やっぱり空気が異常に乾いてます!
僕は喉をやられました。フェイスマスクやらネックウォーマーをがばっとつけて喉を大事にしてくださいね。
有酸素運動である自転車も、この時期、喉は風邪の入り口ですわ。

朝ライドの皆さんありがとうございました。
また寄せていただいた時はよろしくお願いします。
PR


夜景の撮り方って難しいです。
DSC_0133.jpg Xperia
これは夜景というより、夜間撮影かな。
宝ヶ池通りのトンネル南側です。
この道はなかなかお気に入りでして、車やバイクで走ると両サイドの照明がいい感じなんです。
自転車は走っちゃダメ ^^;
これ、モバイルの画面では綺麗に写されてるんですよ。
だから自信満々でPCに写して確認したところ


・・・・え?何コレ ^^;


原寸で表示されるとピントのズレやら手ぶれやらがはっきりと見える。
よく雑誌に載ってるような写真を撮るにはやっぱり携帯では限界がありますねー。

それはそれとして、今日はわりかし暖かかったですね。
だんだん気温が上がってきてます。春の雰囲気も若干…?^^
この調子なら週末もgoodコンディションでしょう。

楽しみ ^^



   ついに来たゼ!
8c85231d.jpgGIANT TCR Composite!
ようやく僕もROADを手にすることができました。
以前使っていたFELTのシクロは他人に譲ってしまいました。
本来のシクロという使い方もあったのですが・・・まぁえっか。

で、この自転車ですが、第一に着目するのは・・・
8dc7bef2.jpgフルカーボンということ!
フォークのてっぺん、見えないとこまでしっかりカーボン!
カーボンということで、気になるのは重量。
実測重量が8kgでした。
(ボトルゲージ、バックライト、センサー、サイコン付き)
なのでカタログ表記の「7.6kg」と大差ないですね。
ただし、実際のところ数字だけで言うと以前使っていたアルミのシクロFELT(9kg)とそんな変わりません。

でも、実際に持った時の 重量感 が全然違う。さすがカーボン!

で、もう一つ気にになるのがコンポ。
categorylogo_apex.gif(エイペックス)
なんといってもSRAMレーシングシリーズの一番下なので大層な事はいえないですが・・・。
個人的な感覚としては、105より好きです。
変速のスムーズさはイライラするときもありますが、シフトレバーの操作にストレスを感じないのでまぁ良しと言うところですね。だって変速なんてコンパクトの50×34やし何をしてもガチャガチャなりますわ 笑

近いうちにノーマルクランクへ変更するので無視するしかないでしょう。
その辺、APEXでも男前がありますが、ケチったりせず一気にREDなんてのも贅沢でいいですね!

足回りはこんな感じです。
a4543161.gifAcrass alx440&Michelin Dynamic sport
この440ホイールは630の弟分ですが、実際の重量差ってそんなにないみたいです。
前後合計300g程の差やったかな・・・?
でも転がり等は俄然兄貴(630)の方がいいので本番はそちら!
真っ赤なホイールならバッチリ似合うゼ!


能書きはコレまでとして・・・
何ぼか走っての感想ですが、カーボンって結構重たいギアでも何故か踏めてしまいますね。
アルミ時代のころ、スプリントで加速しようと思っても1段1段変速して回転を稼いでいかなければならなかったのが、カーボンになるとある程度スピードに乗ってしまえばいきなりトップギアでも踏める。
この辺りの感覚が「カーボンのしなり」なんだろうとは思いますが、こんなにはっきりわかるんやなーとたまげています ^^;
細かい振動も全く感じないですしね。
20dfb593.jpgきっとこのしなやかなラインが吸収してくれているんでしょう。
恒例行事・・・。
DSC_0110.jpgシートポストです。
近々お披露目会があるので、皆さんにはまたその時。
もう一人の「白い力士」はどうなってんのやろ?笑

ではでは。


今日は午後に時間ができたのでチョコっとマウンテン。
町近の定番コースに行ってきました。
雪が残ってるのか心配な部分もあったんですが、最近日差しが暖かいですしね。大丈夫だろうと読んだ。

結果…
DSC_0099.jpg
残ってました ^^;
でも部分的。
北斜面やら日陰部分のみなので全く問題ないです。
というか残雪程度なら元々問題ない ^^
DSC_0108.jpg ←この通り

っと!
DSC_0102.jpg コレは危ない!^^;
長すぎて撤去不能でした。
 
 

で、今回もXperiaの性能テスト。
デフォルトのカメラappで明るさをちょっと暗めにして撮影。
調光は日の当たっている地肌の部分。
16:9 ver.
DSC_0107.jpg いい感じでしょ?^^
3:4 ver.
DSC_0106.jpg 設定は一緒なので雰囲気もほぼ同じ。

横向き撮影だとずいぶん近くなりますね。
最近撮影関係で気づいたんですが、「明るい所で撮影をする時、いかに黒さを出すか」ということが大事な気がします。光が強いとそれに合わせて全体の色の濃さが薄れていまうんですよね。
綺麗な写真とか写りのいい写真とかって「明るい部分」と「暗い部分」のコントラストがしっかりしてるんですよね。色の濃さも気持ち濃いぐらい。

あと、山の中の写真は奥行きが出しにくいから木やら葉っぱやら岩やらがごっちゃになってしまう (T T)
コレは構図のセンスかなぁ。でも立ち位置とズーム加減で何とかなる時もあるし…

色々やね!

でも何を題材にするかを考えるようになってから写り方が変わった気がします。
あとは写し方やね。

とりあえず、Xperiaカメラはそこそこイイということで。^^
操作性はタッチパネルなので△ですね。
立ち止まって撮りましょう。

写真も走るのも楽しい!^^


今回は大津から宇治川ラインへ!DSC_0055.jpg

山は最初の小関だけなので、後はホンマにずっとフラット!

南郷から宇治川ライン…
きっといつもの面子なら恐ろしく追い込まれていただろうコースですね。だって下り基調。
でも、今回はナミさんいるのでゆっくりペースでした。
僕は隊列の周りを前後に行ったりきたり ^^
スマートフォンのカメラで遊んでました。笑

appの種類にもよるんでしょうが、雲空が多く、調光が微妙でした。全体的に暗い感じ。
もっと性能を探る余地ありでした!DSC_0068.jpg
この写真は今回の僕的BESTショット(右)

やはり暗いですが、
画面を見ずに行った下からのバックショットなので、これだけちゃんと撮れているとうれしいっス。

一方でデフォルトのappで動画撮影もして見ましたが、こちらはは綺麗に取れましたよ、しかも13分も。こちらは結構満足 ^^

今回久しぶりに平地コースでしたが、最近平地にはまっているので楽しかったです。
次回は「アレ」で走れるのかな?
それともお山かな?
雪山でも何でも行くでぇ~!
次回お楽しみに。




いかがです?
雰囲気変わったでしょ?このブログ。

というのも、最近音楽活動のほうが本格化してきたたので、この際blogも拡大しようと色々いじりました。

といっても、今の段階ではスタイルシートの変更と各種SNSの埋め込みだけ。
HTMLの知識が皆無な僕にとってはコレが精一杯!!!

あ と は
かなり放置しているトレーニング日誌のほうをどうするか…
まぁこちらは媒体を思い切って違う物にしようと思いますけどね。
正直、同じようなジャンルのblog掛け持ちはネタ的に辛い。。。

GAMINとかのトレーニング記録って埋め込んだりリンクできたりするんかな?

これからは記事のネタだけではなく、
色んな情報を発信していけるblogにできるよう、色んな要素を増やしていきます。

これからもよろしゅう。




HN:
まうと
性別:
非公開
職業:
配達業務
趣味:
写真 楽器 手品
自己紹介:
とりあえず走ってます。
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30



RSSを使えば更新も一目でOk!